止まらない挑戦から泊まる挑戦へvol.2
止まらない挑戦の第一弾

De'longhi Cafeのオープニングパーティーには
たくさんの方にお越しいただきました

雨の影響もあり、オープンに向けて連日夜通し作業が続いていました。
無事オープンでき、沢山の方に「素敵な空間」といっていただき、ほっとひと息、、、
少しゆっくりしようかな〜と思えたのは、ほんの一瞬でした
そのパーティ会場でオーナー吉野さんに呼び出され、それはアッサリと告げられたのです
「西村さん、ここで止まらないよ
次は葉山にグランピングを作る」

※グランピングとは、グラマラス(glamorous)×キャンピング(camping)をかけ合わせ造語で、優雅に自然を満喫できる、超贅沢なキャンプのこと
"近所で新たにショップ(Sunny Funny Days)を建設するオーナーさんの土地で
建設開始までの数ヶ月間、遊ばせてるのももったいないから
そこを使って、みんなで思いっきり遊ぼう"
そう、2015年夏話題となった、グランピング葉山
今や「グランピングとは」ってググるとじゃらんのページでトップに上がるほどの知名度に
→ じゃらんのページ


三ヶ下海岸の止まらない挑戦第二弾、企画誕生の瞬間である
その、"大人の真剣な遊び"の誘い、断る理由は僕にはなかった
そして、この人たちの挑戦は止まらない
そう察した瞬間でした
「止まらない挑戦」嫌いじゃないね
「誰もやったことないこと」やったろうじゃねーか

各分野のプロフェッショナル12人で結成されたグランピング葉山プロジェクトメンバー
広告のプロ
ブランディングのプロ
テントのプロ
美術のプロ
インテリアのプロ
エクステリアのプロ
マッサージのプロ
料理のプロ
ヨガのプロ
アーティスト
イラストレーター
おやじギャグのプロ
ピースクラフトはインテリアの担当として
古材オリジナル家具とインテリアデザインを
2015年夏休み、大人達の真剣な遊びの始まりです。
突拍子もない企画に、非難の声や否定的な意見もあちこちであったようですが
そんなとき、常に僕らの背中を押してくれたのはあの方でした、、

(すみません、↑これ思い浮かべてたの僕ひとりかも笑)
やってみないとわからない
やってダメならやめたらいい
誰かの失敗を責めるんじゃなく
ダメなら別の方法を探せばいい
そんな感覚が、このチームにはありました
当然、問題はたくさん浮上しました
各分野のプロとはいえ、誰もグランピングなんて作ったことない
当然の流れでした
でも、その解決の速度がハンパない
やってる本人たちもトリハダもののスピード感で
グランピング葉山はできあがっていきました
これが、泊まる挑戦への進化の序章だということも知らずに...
次回予告

WHAT'S THE NEXT...


「止まらない挑戦から泊まる挑戦へvol.3〜グランピング葉山の舞台裏(始まりの合図)〜」へ続く...